本文へスキップ

小合小学校HPへようこそ!

〒956-0046 新潟県新潟市秋葉区出戸180番地

TEL.0250-22-3015
FAX.0250-22-6527

日々の様子school dairy


<<前のページ | 次のページ>>


 

 

2025321()
卒業証書授与式
 晴天に恵まれ、21日(金)に第60回卒業証書授与式が行われました。校長式辞では、はなむけの言葉と共に、卒業生一人ひとりの活躍の様子が紹介されました。来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、教職員に見守られ、卒業生は小合小学校を巣立っていきました。ご卒業、おめでとうございます。




2025312()
4年生「箏の体験」
 3月12日(水)に加藤正子先生を講師にお招きして、箏の体験をしました。箏の楽器のつくりや歴史を教えていただいたり、「さくらさくら」の演奏に挑戦したりしました。また、講師の加藤先生の箏の演奏を間近で聴かせていただき、その指さばきと音色にうっとりしていました。箏の演奏を生で聴くのも演奏するのもみんな初めてのことだったので大変貴重な体験となりました。貴重な体験を通じて、箏の音色に親しみ、日本の音楽のよさを感じ取っていました。




2025年1月10日(金)
校内書き初め大会
 月10日(金)に校内書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆に取り組みました。会場には凜とした空気が張り詰め、心地よい緊張の中、子どもたちは心を込めて、一画一画丁寧に、字形に気を付けながら作品を仕上げました。1月20日(月)〜24日(金)に校内書き初め展を行います。


 

2024年12月24日(火)
冬休み前全校朝会
 2月24日(火)に後期前半の活動が終了し、冬休み前全校朝会が行われました。校長先生から1つの絵が示され、「これは何に見える?」との問い掛けがありました。その後、「同じ絵を見ても見えるものが違う。同じ事実に対しても、いろいろな見方・考え方があると気付くことが大切だ。」とお話がありました。休み時間には、子どもたちは家庭でのクリスマスのイベントや冬休み中の遊びについて、楽しそうに話をしていました。
 これから、冬休みに入ります。保護者、地域の皆様、子どもたちの見守りをお願いいたします。


 

2024年12月19日(木)
6年生 お花図鑑@
 6年生は,総合的な学習の時間で,地域の宝「花」について学習をしています。今日は,地域で花を栽培,販売している保護者の方をお招きし,花について様々なことを教えていただきました。子どもたちは,「やっぱり花を育てている方はすごい。」,「今まで知らなかったことがたくさん知れた。」と今まで疑問に思っていたことを学ぶことができ,すっきりした表情をしていました。今後は,学習した花について図鑑としてまとめる予定です。


 

2024年11月29日(金)
4年 子成場いきいきサロン訪問
11月29日(金)に、4年生は、子成場いきいきサロンを訪問しました。これまでの福祉の学習で学んできたことを活かして、高齢者の方とどのように活動ができるか、どんな工夫ができるか、一生懸命考えてきました。当日は、リース作りや読み聞かせ・ダンス・リコーダー演奏の発表で、いきいきサロンの皆様に楽しんでいただきました。「いきいきサロンの訪問」を通して、高齢者の方の気持ちに寄り添って、考え、行動することを学ぶことができました。また、高齢者の方から掛けていただいた優しい言葉や触れ合いは、子どもたちにとって、とても心に残る思い出となりました。


2024年11月20日(水)
新潟県教育弘済会様より高圧洗浄機の寄贈
11月20日(水)に,新潟県教育弘済会様より高圧洗浄機の寄贈をしていただく学校賞贈呈式が行われました。いただいた高圧洗浄機は、60年目を迎える校舎の汚れた壁などをきれいにするために、使用させていただきます。ありがとうございました。


 

2024年11月19日(火)
1年生 秋のおもちゃ祭り
どんぐりや松ぼっくりなどの秋の木の実を使ってつくったおもちゃでお祭りを開いて,小合西保育園の年長組を招待しようということになりました。遊び方がよく分からない園児さんに優しくやり方やうまくできるこつを教えながら,一緒に楽しく遊びました。園児さんに「とっても楽しかった!またやりたい。」と言ってもらい,1年生の子どもたちはとてもうれしそうでした。


 

2024年10月23日(水)
3年社会「リトルファイヤースクール」
10月23日(水)に,秋葉消防署の消防士から来ていたいただき,リトルファイヤースクールを開催しました。消防士の仕事についてお話をお聞きした後,煙体験・防火衣着装体験をさせていただきました。最後の質問コーナーでは,子どもたちから積極的に発言があり,学習が大変深まりました。



2024年10月22日(火)
総合的な学習「フラワーアレンジメント体験」
10月22日() に総合的な学習で花育マスターの中野先生からフラワーアレンジメントを教えていただきました。真剣な表情で茎をちょうどよい長さに切ったり、バランスよく飾ったりと花と向き合うすてきな時間となりました。できあがったきれいなフラワーアレンジメントにどの子も喜んでいました。


 

2024年10月11日(金)
前期終業式
10月11日(金)に前期が終了し、終業式が行われました。校長先生からは、前期の活動の振り返りや、オリンピックでのエピソードから「ほんの少しの思いやりでも、人の助けにつながっていることがある。”愛”あふれる小合小だとうれしい。」との話がありました。また、それぞれの学年の代表児童から、前期の学習の振り返りや後期のめあてについて発表がありました。保護者、地域の皆様、前期の教育活動におけるご理解、ご協力をありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いいたします。


 
2024年10月7日(月)
1年生 子どもの体験型安全教室
子どもたちが,誘拐などの犯罪被害から自分の身を守るために,新潟市市民生活課の方をお招きして,「子どもの体験型交通安全教室」を行いました。もし,不審者に遭遇してしまったとき,自分の身を守るための方法を教えていただきました。子どもたちは,「命を守るための勉強だ。」という意識でとても真剣に話を聞いていました。


 

2024年9月12日(木)
2年生 PTA行事「親子でミニゲーム」
2年生の学年PTA行事は「親子でミニゲーム」でした。「カードめくり」をしたり,ドッジボールをしたり,楽しい1時間を過ごしました。
「カードめくり」では,白と黄色のカードの数を競いました。
「ドッジボール」では,親子の赤対白での試合と親対子どもでの試合をしました。
蒸し暑い体育館でしたが,子どもたちの楽しそうな姿で盛り上がりました。




2024年9月9日(月)
4年生 認知症サポート養成講座
 9月9日(月)の総合的な学習の時間に,社会福祉法人秋葉福祉会と特別養護老人ホームこうめの里の方に来ていただき,「認知症サポート養成講座」の出前授業をしていただきました。認知症になる原因やどんな症状が出るのかを分かりやすく教えていただきました。また,認知症の方と関わるときに,どんなことに気を付けるとよいのかを教えていただきました。認知症の方の言葉や行動の裏にある気持ちを想像し,寄り添って接することが大切だと知ることができました。


 
2024828日(水)
夏休み明け 全校朝会

長い夏休みが終わり,828日(水)より前期後半がスタートしました。久しぶりに子どもたちの校歌が,体育館に響き渡りました。校長先生から,楽しいクイズと,メッセージ「明日も来たくなる学校になるために,皆さんを,全ての先生方で見守っていくよ。」が話されました。



 
2024719日(金)
夏休み前 全校朝会

夏休み前の全校朝会が行われました。校長先生から、夏休みの暮らしについて、「いろいろな場所で、いろいろな体験を!」「いろいろな角度から、物事を見て考えるように!」「自分のめあてに向かって頑張ろう!」とお話がありました。また、24日(水)に行われる新潟市陸上記録会(西地区)に出場する選手の皆さんの激励会が行われました。
これから、夏休みとなります。子どもたちの見守りをお願いいたします。



 
2024717日(水)
2年生 「わくわくタイム」
「学級力アンケート」の結果を受けて,2年生の「なかよしパワー」をアップさせるために,毎週水曜日の青空タイムにみんなで遊ぶ時間をつくった「2年生わくわくタイム」。
6月19日から7月17日までやり通しました。最終日,みんなでバンザイ!!



 
2024712日(金)
2年生 生活科「やさいパーティー」
7月12日()に,「やさいパーティー」をしました。畑の畝作りでお世話になった地域の方と地域教育コーディネーターをお迎えしました。各チームからお礼の言葉を発表したりお話を聞いたりした後,みんなで野菜を食べました。ホットプレートでナスとピーマンの串刺しを焼いたり,前日収穫して冷やしておいたキュウリとミニトマトを食べたり,充実したパーティーになりました。



2024711日(木)
4年生 総合的な学習「手話講座」
7月11日に、総合的な学習で新津手話サークルみずわの皆様をお呼びして、手話体験をしました。
手話を使った挨拶や手話をするときの表情や相手への気遣い方などを学習することができました。また、一人一人の自分の名前の手話での表し方も教えていただき、生き生きと活動することができました。




2024710日(水)
4年生 校外学習「亀田清掃センター」
7月10日に、社会科の学習で「亀田清掃センター」に校外学習に行きました。施設内を案内していただき、ごみの収集車で集められたごみがどのような流れで処理されるのかを学習することができました。
地球環境を守るためにごみの量を減らし、分別をしっかりしたいと考えるよい機会ともなりました。


 
202475日(金)
4年生 出前講座「ごみのお話」
7月2日(火)に新潟市清掃事務所の職員の方をお呼びし、出前講座「ごみのお話」をしていただきました。ごみの分別の仕方をクイズで楽しく学ぶことができました。また、2種類のごみ収集車がごみを出し入れするところを間近で見るという貴重な経験をすることができました。学習を通して、ごみの分別の仕方を知り、ごみの削減・環境保全に対する意識を高めてほしいと思います。


 

2024617日(月)
 1年生 校外学習に行ってきました!
6月13日(木)に,生活科の学習で,いくとぴあ食花へ行ってきました。食育・花育センターでは,野菜や果物の花クイズに挑戦!どれが何の花かよく知っている子が大勢いてびっくりしました。こども創造センターでは,「そらいろネット」や「にじのすべりだい」が大人気で,たっぷり遊びました。動物ふれあいセンターでの餌やり体験では,初めは恐る恐る動物たちに近づいていた子どもたちでしたが,慣れてくると背中や頭をなでてうれしそうにしていました。学校ではできない貴重な体験がたくさんできました。 

<<前のページ
 | 次のページ>>

2024531日(金)
 3・4年生 「走り方」の訪問指導
 531日(金)にアルビレックスランニングクラブのコーチをお呼びして、陸上競技の基本となる「走り方」の訪問指導をしていただきました。ゲーム形式のトレーニングを通して運動することの楽しさやスタートダッシュのポイントを丁寧に分かりやすく教えていただきました。子どもたちは終始笑顔で活動に参加し、貴重な機会になりました。
   

  

2024年5月25日(土)
創立60周年記念 運動会
 25日(土)、盛大に運動会が開催されました。団体種目「チェッコリ玉入れ」では、1〜3年生のかわいいダンスと巧みな玉入れで会場を盛り上げました。「ふんばれ・ひっぱれ・全力綱引き」では、4〜6年生の力強い綱の引き合いが見られました。また、応援団のリーダーシップのもと、応援合戦や競技中の自主的な応援が、競技に参加する子どもたちのやる気に火をつけました。お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。


  
2024年5月16日(木)
青空班による花の苗植え
 「Koai*HANA*プロジェクト」の取組がスタートしました。5・6年生が花壇に花をどう植えるか考え、青空班(異学年混合)で協力して、花の苗を植えました。デザインしたものが花壇で形になり、子どもたちは満足そうでした。

2024年5月10日(金)
1年生 きれいな花を咲かせてね
 生活科の学習でアサガオの種をまきました。「アサガオの種ってすごくちっちゃいね。」「ちっちゃいけれど,すごく硬いよ。」「みかんみたいな形だね。」と,種をよく見てたくさんの発見をしていました。
 種にふかふかの土のお布団を掛けると,「これから大切にお世話するからね。」「きれいな花を咲かせてね。」と話し掛けながらたっぷり水やりをしました。子どもたちは,芽が出るのをとても楽しみにしています。


2024年5月9日(木)
6年生 租税教室

 5月9日に新潟県税部新津収税課より講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。
 「税金はどうしてあるのか」、「税金がないとどんな生活になるのか」など、分かりやすく教えていただきました。租税教室前は、「税金はない方がいい」と考えていた子どもたちでしたが、授業後は、「税金はあった方がいい」と考え直すことができました。



2024年5月8日(水)
3年生 地域探検(出戸方面)
 3年生は、社会科で「わたしたちのまちと市」の学習を行っています。5月8日(水)に、出戸方面に地域探検に出掛けました。いろいろな建物や土地の利用の様子を、歩いて観察しました。子どもたちは、花の栽培や畑に多く利用されていることに気付いていました。また、花まつりの準備をされていた玄證寺では、お釈迦様や白いゾウを間近で見せていただき、驚いていました。
2024年4月30日(火)
4年生 福祉って何かな

 4月22日(金)に秋葉区社会福祉協議会の方に来ていただき、「福祉」について教えていただきました。
 全ての人の幸せを考えること、困っている人に寄り添い、相手の立場になって、思いやりの心で接することが「福祉」であることを学びました。
 これから体験や活動を通して、より「福祉」について考えていきたいと思います

<<前のページ | 次のページ>>
2024年4月9日(火)
入学式
 令和6年度入学式を行いました。
 学校運営協議会委員の皆様をお招きし、全校児童、教職員、保護者の皆様そろって、7名の1年生を迎えることができました。1年生は、担任から名前を呼ばれると、元気よく返事をしていました。
 これから在校生と一緒に、楽しい学校生活を送ってもらいたいと思います。

2024年4月8日(月)
新任式・始業式

 今年度の小合小学校は,新たに5名の先生をお迎えしました。新任式で,代表の児童が歓迎の言葉を伝え,全校で元気よく「よろしくお願いします。」とあいさつをすることができました。
 始業式では,校長先生から,「小さくても、大きくても、何色でも、『あなた』しか咲かせることができない花、自分自身を育て、成長させてほしい。」といった旨のお話がありました。
 新しい担任との出会いに,胸を膨らませ,明るく元気な小合の子どもたちと共に令和6年度をスタートすることができました。



現在の学校状況
school statistics

児童数:76名(R6.4.1現在)

学級数:8


〒956-0046
新潟県新潟市秋葉区出戸180番地
TEL.0250-22-3015
FAX.0250-22-6527
→アクセス


現在の学校状況
school statistics

児童数:76名(R7.3.24現在)

学級数:8


〒956-0046
新潟県新潟市秋葉区出戸180番地
TEL.0250-22-3015
FAX.0250-22-6527
→アクセス